甲板部 2021年入社
R.T(男性)
船員を目指そうと思ったきっかけを教えて下さい
私はもともと海が好きで海で働ける仕事をしたいという思いがありました。また、兄弟が多いので大学進学ではなく高校を卒業したら就職しようと考えていました。
高卒で働く場合でも大卒者と遜色のない給与水準で一生涯勤めると考えたときに航海士という仕事が良いなと思い中学校2~3年生の時に進路を決めました。
普段のお仕事の内容を教えてください。
今は1年ほど三航士を主にしており、航海当直、荷役当直、着離桟作業、事務作業、クルーリストの作成、雇い入れ雇止めの作業などをしています。(※2025年3月現在はニ航士を執職中)
船員のイメージは入社前と入社後で変わりましたか?
イメージのギャップは特にないです。ただ、練習船では航海士は「船を運航すること」が仕事と学んだのですが実際の仕事では「荷物を運ぶ」ということが目的となっているので、実際は違うんだなと思いました。
タンカー船を志望した理由はありますか?
タンカー船は荷役もあり学ぶことも多いですね。学校でもまずはタンカー船に乗る事を勧められたことが大きいです。
実際に入社してみて旭汽船はどんな会社でしたか?
友人から聞いた話だとやはり他社は年配者がまだまだ多いようですが、旭汽船は平均年齢がかなり低い!また、船内の職員の部屋にトイレ・シャワーがついているのがプライバシーに配慮がなされていて良かったです。他の会社の船ではまだついていない船も多いと聞きます。
- 一部トイレ・シャワーが共同の船でもプライバシーが配慮されているし、自分のタイミングでシャワーを浴びれたので良かったです。
- 環境の面で言うと居住区がものすごく静かだと思います。特に新しい近海丸、近竜丸は練習船とくらべて防音がすごくエンジン音や航海中の波の音が遮断されているので快適です!
- カーゴポンプが6台あったり、白・黒・ケミカルの兼用船は他にはなかなかないので貴重な経験ができることも良いと思います。
兼用船ならではのタンククリーニング作業がありますが、どう思いますか?
私は作業の都合で着岸できるし、いつものように船を走らせて毎日荷役をするよりは違った経験が出来、苦ではなかったと思っています。
チャレンジしていることや取りたい資格はありますか?
上級の免状へのチャレンジはしていきたいです。
オフの日の過ごし方は?
仮バースのときは仲が良い人がいれば飲みに行ったり、一人なら買い物や観光したりですね。
様々な港に行くと思いますが、観光をして楽しかった所はありますか?
港町はどこも街並みがキレイですね。私はあまり遠くまではいかないですが、聞いた話だと城が好きでわざわざタクシーに乗って見に行く人もいるようです(笑)
一番印象にのこっている港は?
神戸ですね!街がとても綺麗で。夜が本当にめちゃくちゃ綺麗なんです。
船内はwi-fi完備ですが実際使用していてどうですか?
基本的には電波状況は良いですが場所によってはどうしても電波が良く無い場所も。そういった時に備えてあらかじめU-NEXTとかコンテンツを先にダウンロードしておいてオフラインでも楽しめるように工夫をしています。
未来の後輩に向けてメッセージをお願いします!
本音で内航タンカーの会社だったら間違いなく旭汽船が一番良いと思います。理由としては、給料の高さもありますし乗組員の雰囲気や居住区の設備とか。間違いないです!